どうも、こんすけです。
今回はYahooショッピングでふるさと納税をするやり方をご紹介します。
といっても、通常のネットショッピングとやり方はほぼ同じなので、簡単にできちゃうので身構えなくてOKです!
では見ていきましょう!
ふるさと納税って?
ふるさと納税は、
「特定の自治体に寄附をすることで、寄附した分の税金が安くなる。」
制度です。
そして、寄附をした自治体からお礼として、魅力的な「返礼品」をもらえるのがポイント!
返礼品として、お肉や魚介類などはもちろん、宿泊券なんかを扱っている自治体もあります。
しかしこの制度を利用するには、2000円の自己負担がかかる事もお忘れなく。
例えば30,000円寄附できる場合だと、
30,000 ー 2,000(自己負担金)=28,000(控除される税金)
こんな感じになります。
なので、2,000円の価値以上の返礼品を貰えたらお得って話ですね。
ちなみに控除される税金は、所得税と住民税です。
控除のためには、確定申告かワンストップ特例制度、この2種類のやり方どちらかを利用する必要があります。
なんでYahooがいいの?
今回ご紹介するYahoo!ショッピングでは、11/29,30日にキャンペーンに参加することで、
ポイントが10%以上確実に戻ってきます。
30,000円の寄付をした場合、3,000ポイントもらえるってことです。
3,000(ポイント) ー 2,000(自己負担金)=1,000
この例だと、1,000ポイントもらいながら返礼品をもらえる最高のシステムが完成です。
また、現在はPayPayジャンボが開催されていますので、さらにポイントが戻ってくるチャンスがあります。

Yahoo!ショッピングのポイントはPayPayとして利用出来るので、街中でも使いやすいのがまた良いんですよね。
楽天お買い物マラソンもいいんですが、こちらは必要以上に買い物をしなくて良いので、今回はこちらを選びました◎
ふるさと納税の手順は?
ふるさと納税の手順はシンプルです。
- 上限額の確認
- Yahoo!ショッピングで購入
- ワンストップ特例制度or確定申告
以上です。
順を追って説明していきますね!
ふるさと納税上限額の確認
支払う税金の金額が違うように、ふるさと納税も一人一人出来る金額が異なります。
年収や家族構成などで変わってくるので、シミュレーターで確認してみましょう!

Yahoo!ショッピングで購入
まずはキャンペーンにエントリーします。
YahooアカウントやPayPayの登録がまだの方は先に登録しておいてくださいね!
キャンペーンにエントリーできたらあとは購入するだけです!
検索ボックスに「ふるさと納税 ○○(欲しい物)」で検索してみましょう。
ここでの注意点をまとめておきます。
- 注文者情報を必ず寄附者本人の名義にしておく(住民票と同じ住所で)
- ワンストップ特例制度の利用を希望する項目にチェック
- 支払い時はPayPay残高で支払いをする
- 上限額以上の買い物をしない
申請方法はワンストップ特例制度がオススメなので、希望するにチェックと書きましたが、確定申告をする方はチェックを外しておいてください。
今回はワンストップ特例制度を使う前提でお話ししていきますね。
申請方法 | ふるさと納税ができる自治体数 | 確定申告の有無 |
ワンストップ特例制度 | 5つまで | 確定申告はしない |
確定申告 | 6つ以上でもOK | 他で確定申告する必要がある |
ワンストップ特例制度での申請
先ほどの項目で、ワンストップ特例制度の利用を希望するにチェックした場合、書類が送られてきます。(自分で印刷するように求められる場合もあります。)
そうしたらその書類に記入、あとは自治体に送り返すだけでOKです。
本人確認書類はネットで提出か、コピーして台紙に貼り付けるような形になるので、自治体の指示に従ってください。

おわりに
これで今年のふるさと納税は終了です!
思ったより簡単だったのではないでしょうか。
まだやっていない方はぜひこのお得な期間にふるさと納税しておきましょう!
コメント